
ショアジギングとは?
ショアジギングとは、メタルジグなどのルアーを用いて岸から青物などのフィッシュイーターを狙う釣りです。
本記事では20g~60g前後のルアーを使う’’ライトショアジギング’’について解説していきます
ショアジギングで狙える魚!
様々な魚種が釣れるショアジギングですが、ここでは代表的な対象魚を紹介します。
・ブリ(ツバス、ハマチ、メジロ)

最もポピュラーなターゲットで、とても強い引きが特徴です。
・サワラ(サゴシ)

60センチ以上の大型がサワラ、それより小さい個体をサゴシと呼びます。
ルアーへの反応がよく、初心者の方でも釣りやすい魚です。
・太刀魚

太刀魚もルアーへの反応が良く、群れが回ってくると簡単に数釣りも出来るため初心者の方でも釣りやすい魚です。
・その他

私の釣りをしているエリアでは上記の3種が主なターゲットですが場所によってはヒラメやマゴチ、シーバスなどもターゲットです。
シーズン
地域差ありますが私が釣りをしている大阪では秋がハイシーズンです。
ですが真冬以外なら普通に釣れます。
時間帯
ショアジギングに限らずほとんどの釣りで朝マズメ(早朝)と夕マズメ(夕方~日が沈むまで)がよく釣れます。
ショアジギングのポイント(場所)選び
ショアジギングのターゲットとなる魚は主に、潮通しの良い場所を回遊しています。
ですので外海に面した堤防や先端側などがが狙い目です。
ハイシーズンの秋には湾内にも回遊してくることが結構あります。
おすすめのタックル
・ロッド
9ft~10ft前後で40g前後のジグを扱えるML~Mのロッドがおすすめです。
おすすめのロッドはこちら↓↓
・リール
peの1号~2号のラインを200m程巻けて、パワーのある4000番台前後がおすすめです。
・ライン
道糸にはpe1号~2号、リーダーにはナイロンの5号~8号がおすすめです。
結束方法などはyoutubeなどで検索すればたくさん出てくるのでそちらを参考にしてください。
ルアーの種類
・メタルジグ

鉛やタングステンなどの金属で作られた飛距離を出すことを目的としたルアーです。
広範囲を探りたいときによく使います。
・鉄板バイブレーション

こちらもメタルジグと同様金属で出来ており、飛距離に長けています。
リールを巻くと小刻みに振動するためただ巻きで使用します。
リールを巻くだけでしっかり泳いでくれるため初心者におすすめのルアーです。
・プラグ

ミノーやペンシルなどのプラスチック製のルアーをプラグと呼びます。
他のルアーに比べ飛距離は劣りますがよく釣れ、ただ巻きでもしっかり泳いでくれるため初心者におすすめのルアーです。
・ワーム

シリコンなどでつくられたルアーです。
柔軟でリアルな動きををするため、魚の活性が低いときなどに使います。
マナーや気をつけること

・狭い場所や混雑してる所に入るときは「ここ入っていいですか?」など一声かける
・キャスト時は毎回、しっかり後方確認
・キャストにある程度慣れるまでは人の少ない場所で練習する
・常に天気や波などにきをつける(無理はしない)
・ゴミは必ず持ち帰る
最後に
身近な場所で手軽に大型魚を釣ることが出来るのが魅力のショアジギング、
是非本記事を参考にしてショアジギングに挑戦してみてください!
コメント