
ショアジギングとは?

ショアジギングは、メタルジグやプラグを使い、岸からブリやサワラなどのフィッシュイーターを狙う釣りです。
本記事ではシーズン終盤の晩秋、初冬(11月、12月)の大阪でのショアジギングについて解説します。
釣れる時間帯は?

ショアジギングでよく釣れる時間は、朝まづめと夕まづめ。特に朝まづめがよく釣れます。
これはまづめ時、プランクトンが水面付近まで浮上するからです。それにイワシなどのベイトフィッシュが集まり、またそれを捕食するために青物などのフィッシュイーターが集まります。
まづめ時に表層でよく釣れるのはこのためです。
ですが11月、12月水温が安定し下がっていくこの季節は水温が上がる昼なども狙い目です。
晩秋、初冬のポイント(場所)選択

ショアジギングでは一般的に潮通しの良い外側に面した堤防や先端側が良いとされています。
しかし水温が下がり始める晩秋、初冬の大阪湾では湾の奥(湾奧)がよく釣れます。
これは水温が下がり始めると、水温の安定する湾の奥に大量のベイトフィッシュが入ってくるからです。それを捕食しにブリやサワラ、タチウオなどが集ります。
湾内をずっとグルグル回遊しているため、昼間でもチャンスがあります。
おすすめのタックルタックル
シーズン終盤は釣れれば大型で、10㎏以上のブリなどもかかることがあるので強いタックルで挑むことをお勧めします。
おすすめのロッドは予算別でこちらにまとめています。↓↓
おすすめのポイント(場所)
海とのふれあい広場 海釣りテラス
大和川河口に位置する釣り場です。
営業時間は9:00~17:00と微妙な感じですが人が少なく、大和川の河口に位置しているためとてもベイトが豊富です。
転落防止柵やスロ-プ、トイレもあるため女性の方やファミリーフィッシングにもおすすめです。
コスモスクエア 釣り解放区
大阪メトロ中央線のコスモスクエア駅を降りてすぐの場所に位置している釣り場です。
人気の場所なのでいつも混雑しています。ある程度キャストに自信がある方でないと厳しいかもしれません。
ここは毎年サゴシやサワラ、タチウオがよく釣れているポイントです。年によっては1,2月ごろまでタチウオが釣れることもあるようです。
駅から近い為、電車釣行の人におすすめです。
その他のポイント
この他にもたくさんいいポイントはありますので良ければ探してみてくださいね^^
最後に
最近釣り禁止の場所が増えているので駐車やゴミの持ち帰りなどの最低限のマナー、ルールは守るようにしましょう。
最後まで読んでいただきありがとうございす^^
良ければ本記事を参考にして青物を釣っちゃってください👍
コメント